場面緘黙があり友だちと話せなかったが、最近になり話せるように 【ユーザーインタビュー】

場面緘黙があり友だちと話せなかったが、最近になり話せるように 【ユーザーインタビュー】

小学4年生の夏からゲームdeコーチングをスタートした辻本優くん(仮名)。スタート前、お母さまにお話を伺うと、場面緘黙があるとのこと。学校の友だちと一切話せなかったのですが、最近少しずつ話せるようになりました。その経緯をお伺いしていきます。

話し手:辻本加奈子さん(仮名。辻本優くんのお母さま)
聞き手:ゲームdeコーチング代表 栃尾江美

学校では話ができないが、ゲームdeコーチングでは話せた

――優くんは学校で話せないとのことですが、他の場所ではどうなのですか。

通っている小学校では一切話せませんが、家族や親戚とは話せます。学校の外ならいいかというと、学校関係者とは外で会っても話せないのです。それでも、学校で友だちと遊んでいますし、昔からの幼馴染もいます。

――心を許している友だちでも、話せないのですね。そんな中で、ゲームdeコーチングに興味を持ったのはどんなところでしょうか?

とっちーさん(※栃尾のこと)のTwitterを見て知りました。息子に自宅以外で話せる場所があるといいなと思っていたので、彼はゲームが好きだし、オンラインでできるというので興味を持ったんです。

トライアルのとき、学校関係者ではないからか、メンターさんと声を出して話ができました。それでも結構緊張しているように見え、大丈夫かと心配でしたが、後から聞いたら「やりたい」と。親としても、メンターさんの優しくて誠実な感じが安心できて、お任せしたいと思い入会を決めました。

ゲームdeコーチングがあったから、次のステップがスムーズに

――ゲームdeコーチングをしてからの変化はありましたか?

隔週でメンターさんとおしゃべりしながらゲームをすることを楽しみながらも、学校へ行くのは変わらず苦しかったようで、4年生の秋くらいからは行ったり行かなかったり。3学期からはほぼ登校しなくなりました。5年生になり、弟が1年生として入学して少し心境が変わったようで、ときどき給食を食べに行くようになりました。

――もともと、学校へ行くのはつらかったのでしょうか。

感覚過敏があり、暑い環境が苦手で、においや空気感にも敏感です。加えて、人がたくさんいる空間がそもそも苦しい。学校へ行かなくなってから、これまでの学校生活で辛かったことを話すようになり、その中には私が知らなかったこともたくさんありました。教室にいるだけでもしんどいのに、思ったことを話せないので、ストレスが積み重なっていたのだと思います。

――学校へ行かなくなってから、どのように過ごしていますか?

4年生の2月からSOZOWスクールというオンラインのオルタナティブスクールに参加しています。そこでは、ビデオ通話だけでなく、音声や文字だけといったさまざまなコミュニケーションができます。最初は同世代の子と話すことに抵抗があり、音声入力でやりとりするつもりでいたようですが、思わず声を出してしまって。それをきっかけに話せるようになっていきました。

同世代と話をするのはおそらく初めてで、大きな自信につながっていると思います。私自身は、スムーズに話せるようになったのは、ゲームdeコーチングでゲームをしながら話す経験があったからじゃないかと解釈しているんです。

――そう言っていただけると嬉しいです。同世代の友だちと話せるのは大きな進歩でしたね!

それ以降、外出先でお店の人に両替してもらったり、ちょっとしたものを会計するようなことも、一人でできるようになり、今では一人でスーパーに買い物に行くまでになりました。

直近では、ずっと話ができなかった幼馴染と話せるようになったんです。夏休み中に顔を合わせる機会があり、その後に「LINEで声を送ってみようかな」と自分から言ってきました。それまで、私が何度言っても首を縦に振らなかったので、突然のことにとても驚きました。

録音した音声を送った翌日には「電話してみたい」というのです。幼馴染の子と、そのお母さん、私、息子の4人で通話して、ほんの少しですが、名前を呼んだり「バイバイ」と言えました。その後、直接会ったときにも声を出すことができ、息子と一緒に「こんな日が来るなんて夢みたいだね」と言って、喜びを分かち合いました。とても驚いたし、嬉しかったです。

「やってみようかな」という主体性が出てきた

――優くんの変化を、どのように見ていますか?

急に変化したというより、いろいろな人とのやり取りを繰り返す中で自信が付いて、話したい気持ちと相まって行動できたんだと思います。たくさんのことがつながって、積み重なったうえでの「今」なのかな、と。

これまでは、何か誘っても断るばかりだったのですが、「やってみようかな」と言うことが増えました。今年初めて家族でキャンプに行くと、主人が火をおこす様子を見て「やってみたい」と自分から。今までは言われたことをやるだけだったので、大きな変化です。

他に、弟が特別支援学級と放課後デイサービスに通っているので、昨年は抵抗があった特別支援学級にも興味が出てきたみたいです。

放課後デイサービスも「見てみようかな」と言うので、いくつか見学に行ったあと、週一で通い始めました。車で送り迎えがあり、知らない人の車に初めて乗るのは、彼にとってすごく難しい。当日になると直前まで「行きたくない」と言っていましたが、最終的には頑張って乗っていきました。

――その時は、どのように声をかけるのですか?

「行きたくない」という息子に「とりあえず行ってみようよ。難しかったらすぐに帰ってきてもいいから、車に乗るだけでも頑張ってみよう」と声をかけました。実はこれまで、「学校に行きたくない」と言う時も、「行きなさい!」と強く言うことも多かったんです。仕事の時間が迫ってくると私も余裕がなくなって……。職場は理解してくれますが、自分の中で甘えてはいけないという思いがあるんでしょうね。

――優しく声をかけられたのは、余裕が出てきたということなんでしょうか。

今でも、強い言い方をしてしまうことはあります。でも、子どもが楽しそうにしている姿を見ると嬉しいし、余裕が出るのかもしれませんね。子ども自身の視野が狭くなっているときは、子どもに引っ張られて私自身もそうなってしまう。一方で楽しそうにしていれば、私も前向きになれる気がします。

余裕が出て、子どもの行動の理由や背景を少しずつですが考えられるようになりました。単なる「わがまま」や「癇癪」ではなく、いろんな理由があっての行動なんですよね。本を読んだり、講習を受けたり、子どもを思う味方学(※)に参加したりして、知識を得るのはもちろん、客観的に自分を見る機会があったのもよかったと思います。

※「子どもを思う味方学」:ゲームdeコーチング代表の栃尾が講師を招いて毎年企画している、全7回のワークショップ。

友だちと話しながら楽しそうにしているのを見ると、とても嬉しい。今までしたかったことがやっとできているんだな、と思います。


内にこもることが多くチャレンジも少なかった優くんでしたが、ゲームdeコーチングをスタートして、外の人と関わるきっかけになったようです。少しずつステップアップして同級生ともコミュニケーションが取れるようになり、今はとても楽しい時期なのではないでしょうか。これからさまざまな分野に取り組んでいけそうで楽しみですね。

この記事をシェア
ゲームdeコーチング・代表