「味方カード」で味方としての気持ちを醸成する(メンター向けトレーニング)
メンター向けに、定期的にトレーニングを導入しようとしています。 「味方カード」を使ったトレーニングを実施します ゲームdeコーチングでは、子どもと一緒にマインクラフトで遊び、子どもの成長を見守っている「メンター」に、定期...
メンター向けに、定期的にトレーニングを導入しようとしています。 「味方カード」を使ったトレーニングを実施します ゲームdeコーチングでは、子どもと一緒にマインクラフトで遊び、子どもの成長を見守っている「メンター」に、定期...
「オカンの駆け込み寺」チャンネルでインタビューしていただきました! サービス内容やその効果、私の考え(思い)なども語っています。 村上好さんは、不登校に関する悩み相談、講演会なども多数されていらっしゃいます。 オカンの駆...
ゲームdeコーチングは、「お子さまの楽しみを毎週!」という思いがあり、週一で実施していました。多くの習いごとがそうであるように、「毎週○曜日」とするほうが覚えやすく、子どもの習慣づけにもなります。 好きでやっているスポー...
音声番組『クリフト ~クリエイティビティあふれる不登校ライフを送るヒント~』をスタートしました。家事をしながら、歩きながら、通勤中など、「ながら聴き」ができるので、忙しい毎日でもチェックしやすいはず。 PodcastやS...
「ゲームdeコーチング」のチラシを作りました! フリースクールなどに置いてもらいたいです。ひとりでも多く、困っているお子さんに届けたいです。 フリースクール カフェなどのお店 その他不登校支援の施設 もし置いてくださると...
子どもの習いごとや学校の連絡事項など「基本的に母親が管理している」という家庭が多いのではないだろうか。オンライン化によって連絡がメールで届くようになっても、受信者にひとりしか登録できないケースが多い。 母親が受信者になっ...
ゲームdeコーチングでは、メンターとお子さまで一緒にゲームをした後、メンターからレポートをお送りしている。それにより、お子さまのいろいろな面を知ることができる。実際、私も自分の子どもが実施していて、レポートを通じて新たな...
少し前、アンデシュ・ハンセンという精神科医の書いた本『スマホ脳』が話題になった。私たちはスマホに依存し、スマホのおかげで集中力を削がれている、といった内容の本だが、かなりの部分を、ストレスをはじめとしたメンタルの説明に使...
「学校へ行きたくてもいけない」「行かなくてはいけないと思っているけど身体が動かない」そう思っているお子さんは、心が弱っている状態なのだろう。 身体と同じで、病気や風邪の状態で行動をするのは難しい。普段の行動をするのはもち...
大人が子どもと仲良くなるのはそれほど簡単ではない。自然に上手な人もいるが、ある程度のスキルが必要だ。 小学生くらいの子どもと2人きりになって、1時間飽きずに遊べる人はそうそういないのではないだろうか。まず、共通の話題を見...